天然記念物 醍醐桜
ということで、朝から張り切って、樹齢1000年と言われている
県下一の1本桜 「醍醐桜」を見に行ってきました。
最近BSでも醍醐桜の特集があたそうですが、
ドラマのロケ地にもなったりと、有名な桜です。
満開の今はかなり渋滞すると聞いていたので、
8時過ぎに出発しました。
っが、すでに嫌な予感…

曲がった先にも車結構はしってる。

桜はまだまだ山の上なので、しばらくこんな山の中を走行。

そして醍醐桜のある集落手前で、渋滞し始めました。
どうやら、駐車場に入るのに、渋滞してる模様。

ちょいちょい進んでいくと、山の上に醍醐桜が!
しかい、まだこの先2回くらいヘアピンカーブを行きます…

渋滞中の車の列ね ↑
そして駐車場がいくつかあるのですが、タイミングが悪く、
醍醐桜と通り越し、さらに奥の第2駐車場へ。
車を止めて、5分ほど歩いて醍醐桜へ~。

クリックで大きくなります。
満開のピークを少し過ぎていたようで
少し葉も出ていましたが、とりあえず、大きい!

そして思ったほど、人がいなかった。
写真にも写ってるけど(右側)
地元の人のお墓が通路脇にあって、ちょっと気が引けます。
ご先祖様に一番いい場所をと、この場所にお墓を
建てられたであろう場所に、わいわい行ってしまって。


木の下まで行けるので、行ってみたら、
かなりの大迫力。
大きすぎてもちろん写真に納まりません。

すぐ横には、2代目の醍醐桜もあり、そこには記念碑も。

醍醐桜の名前の由来を示す物もありました。

こうして見ている間も、渋滞は続く…

もっとゆっくり写真撮ったり、見たいんだけど、
これだけ車が並んで待ってるかと思うと、
早く駐車場空けなきゃって思ってしまいます(苦笑)
でも平日の午前中だと、すいすい行けるらしいです。
近所のおばちゃん談。
で、集落の1本道をあがってきたので、帰るときは、
この集落のさらに奥をぐるりと回って、下山します。

普段は両方向に行けるんですが、桜の時期は
一方通行になっているので、ところどころ警備員さんがいて
案内をしてくれています。

帰りの山道も桜が咲いていて、きれいでした。

狭いし、急カーブだし、私ひとりじゃいけないかも(笑)
近所の人は咲き始め、満開、夜桜(ライトアップされてます)、葉桜と
何回も見に行ってるみたいです。
久々に一眼使ったので、設定がうまく出来てなくて
写真が今一つなのが残念…。

↑ 樹が大きいから、2枚の写真を引っ付けたら、人が写ってなくていい感じ
ポスターみたい(笑)自画自賛

クリックで大きくなります。
| 岡山生活 | 16:08 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
さくら(02/18)
キャメリーナ(09/12)
サラ母(09/06)
キャメリーナ(08/30)
maruko(08/28)
キャメリーナ(08/27)
サラ母(08/26)